

中古マンション購入で注意したいのが「理想の間取りに変えられるかどうか」です。間取り変更にはマンションの構造や配管の位置、管理規約など多様な要素がかかわってくるため、購入前に確認しておく必要があります。そこで今回は、間取り変更の正しい知識をご紹介します。
目 次
知っておきたい!「間取り変更」についての正しい知識とは?
間取り変更とは?
間取り変更とは壁を撤去して、空間をひろげるリフォームの事を一般的に言います。加えて、間仕切りを作り、部屋のレイアウトを変更して、「効率的なスペースの使い方にリフォームすること」も間取り変更と言います。
間取りを変更で具体的にできること
●壁を取る
・リビングを広げてくつろぎのスペースを大きく
・キッチンのセッティングをオープンに変更して、効率的で明るい空間に
●水回りの位置を移動
・洗面所、洗濯機置きの場所を移動して機能的な場所に
・トイレやバスタブの向きを変えて、広いスペースを確保
今ある空間を、より良いスペースへと有効活用できることが間取り変更の特徴です。
間取りが変更できる場合とできない場合
マンションは「共用部分」と「専有部分」という2つの区分に建物が所有区分別されています。
リフォームで間取りを自由に変更できるのは、「専有区分」にあたる場所のみです。共用部分に工事が必要な場合は、マンションの管理規約に基づいて事前申請を行うことが義務付けられているため、具体的な場所を理解しておく必要があります。
「共有部分」と「専有部分」を具体的にご紹介します。
●「共用部分」 ・・・ 間取りが変更できない
・部屋内の天井、床、壁(躯体部分=構造強度にかかわる骨組み部分)
・窓枠、窓ガラス、網戸
・ベランダ、バルコニー、専用庭
・エントランス、共用廊下、屋上
・エレベーター
・電気、給排水の共用設備
●「専有部分」 ・・・ 専有部分の間取りが変更できる
・天井や床、壁に囲まれた住居部分
間取り変更で注意したい5つのポイント!
ポイント① マンションの管理規約によって制限がある場合
すべての分譲マンションの所有者は、マンション管理組合に加入します。その管理規約の中には通常「専有部分の修繕等」という項目を設けて、リフォームを想定した場合の条項・条件の記載があります。予めこの記載に目を通し、規定に沿った方法や間取りで計画することが大切です。
ポイント② マンションの構造によるリフォームの難易度
マンションの構造もリフォーム前に念頭に入れなければなりません。一般的なマンションの構造は「ラーメン構造」「壁式構造」と言われる2種類です。各構造において、リフォームにおけるメリット・デメリットをご紹介します。
●「ラーメン構造」
ラーメン構造は中高層マンションに用いられる建築構造で、柱と梁をつないで建物を支える仕組みのことを言います。ラーメン構造の特色は高い耐熱性・耐風性を発揮して耐火にも優れています。
壁に支えとしての機能がないため、壁を壊して自由な設計がしやすいという特徴があります。一方でデメリットとしては、柱と梁が太いため室内に凹凸が生じやすいと言う点です。
●「壁式構造」
壁式構造は5階建てまでのマンションによく用いられる構造です。床版と壁版を組み合わせたこの構造は耐震性・遮音性・断熱性に非常に優れた構造です。
壁に凹凸がなく、柱の出っ張りがないため広い空間を活用できます。一方でデメリットとしては、躯体の構造壁を動かせず、リフォーム時に間取り変更が制限されてしまいがちな点です。
ポイント③ 水回りのリフォームの排水経路の確認
マンションの水回りの移動には「配管をどこまで動かせるか」がポイントになります。
床下に十分なスペースがない場合は、排水管の必要な傾斜をとることができません。専門家に必ず相談したうえで大幅な異動の場合は、緻密な計画を立てましょう。
ポイント④ リフォーム中の住まい
リフォーム期間中は水が使えなくなり、日常生活に不便が生じます。またフルリフォームの場合、住みながらの工事は心身ともに負担が大きいため、仮住まいを用意して万全の準備で取り掛かることをお勧めします。
リフォーム会社によってはウィークリーマンションや短期の賃貸マンションの紹介を行っている業者もありますので、相談してみるのも良い手段です。
ポイント⑤ 信頼できるリフォーム会社の選択
リフォーム会社は実績件数が多く、個人のニーズに合った計画を進めてくれる業者を選ぶようにしましょう。また、デザインセンスも必要です。各リフォーム会社のホームページにあるリフォーム事例を見て、ご自身の好みに合うかどうかをチェックしましょう。
人気の高いマンションリフォームの間取り変更事例とは?
間取り変更事例① 素材感が広がるリビング

リビングサイドに和室がある昔ながらの間取り。リフォームでは和室を取り込んでLDKを大きく拡大しました。
壁は塗装・タイル・モルタルとぬくもりある素材をセレクト。黒と白のモルタルを重ねた左官仕上げの壁は、光の反射でコテ跡が浮かび上がります。
梁の出っ張りを利用して、ダウンライト・スピーカー・プロジェクターを組みこみ、インテリアと機能性を実現しています。
間取り事例② 家族の気配りが伝わる空間

築16年のメゾネットマンションは、立地や景観は最高のシチュエーション。しかし孤立したキッチンは、小さな子供の様子をうかがうのに非常に不便でした。
開放的なオープンキッチンにリフォームすることで、南の窓から眺める美しい景色を背に、リビング・ダイニング・子供部屋まで見通しの効く効率的で機能的なLDKへと生まれ変わりました。
間取り事例③ 快適性を重視したクラシカルなデザイン

築40年以上経過した1Rマンション。洋館のような懐かしさのある住まいにリフォームしました。
洗面室・浴室・洗濯機置き場が一体になった手狭なスペースがネックでしたが、広々としたバスルームに一新。
サブウェイタイルの壁がバスルームのフォーカルポイントにもなっています。フリースタンディングのバスタブに変更することで、室内のレトロな雰囲気にマッチする空間としました。
間取りを変更して理想の住まいに
今では中古マンションを購入する方の大半が、何らかのリフォームを行っているようです。
もしこれから中古マンションを買って、間取り変更をする予定があるなら、マンション購入前に管理規約や構造、配管の位置などをチェックし、「どんな間取りにできるか」を知ることが大切です。
〈CRAFT ONE〉は物件を探す前に理想の間取りをお聞きし、それをリフォームで実現できるマンションだけをご紹介しています。間取り変更前提で中古マンションをお探しの方は、ぜひ〈CRAFT ONE〉にご相談ください。
ご自宅や購入済み物件のリノベーションをご希望の方は〈デザインリフォーム・リノベーションCRAFT〉のサイトもご覧ください。
